☆akaneからのお知らせ☆
2011/12/18
マイペースに更新中です^^(記事とか写真とか)
ーーー↓過去の記録↓ーーー
2008/3月
ブックカバープレゼント企画。
抽選の結果、takusukeさんが当選しました。
ご応募、ありがとうございました^^
2007/9月
アクセスカウンタ7000番をゲットされたtakusukeさんに、プチはてるま2号(マスコット)をプレゼントしました。
2011/12/18
マイペースに更新中です^^(記事とか写真とか)
ーーー↓過去の記録↓ーーー
2008/3月
ブックカバープレゼント企画。
抽選の結果、takusukeさんが当選しました。
ご応募、ありがとうございました^^
2007/9月
アクセスカウンタ7000番をゲットされたtakusukeさんに、プチはてるま2号(マスコット)をプレゼントしました。
また間が空いてしまいました…。これ、年に1回以上記事書かないと、無料コースだと新しく記事書けなくなっちゃうんだよね、確か(うろ覚え情報)。危ない危ない(^^;
忙しさを言い訳に、ずっと恒例にしてきた、年末の一年振り返りや年始の記事も書かなくなってたしなぁ。
私は、そこそこ元気にやっております。平日は平日の、休日は休日の忙しさがある感じだけれど。睡眠時間は確保できてるし(完全に娘と同時に寝て起きてる…それでいいのか分からないけど(^^; )、一時期感じていた体のしんどさはないかな。
仕事は昇任して、少しだけ基本給がアップしました(^^)。一応部下が二人いるので、頼りになれるよう頑張りたい…!
あとは時々、見かけたお花をスマホで撮って気分転換して、AimerさんのTwitterやファンクラブコンテンツに癒やされながら、生きてます(前と何も変わってない)。
娘は2歳半を過ぎ、色々喋ったりできるようになり、遊びの種類も増えてきて。「動物見たーい!」と言うので、近場の動物園とかに行ったりしてます。自分の親もこんな感じで色々考えて連れてってくれたのかなぁと思いを馳せたり。
5月は、義実家と実家に、家族皆で会いに行く予定。楽しみ。
ということで、近況報告でした。
症状は、最近は皆さん、高熱と喉の痛み(喉を刺すようなとか、喉を取ってしまいたくなるような激痛と聞きます(^^;)が多いようなんですが、私は胃腸にきてしまい、食べるのは普通にできるんですが、ひたすらお腹が壊れてたので、どこまて栄養とれてるのか分からない感じでヘロヘロしてました(実際に痩せた)。整腸剤と、処方された喉と鼻の薬を飲んでました(陰性の時にもらった風邪症状のための薬ですが、陽性でも対症療法で、出す薬は同じだろうとのことでした。あくまでも私の体調と症状の場合ですので、気になる方はきちんとお医者さんに相談してくださいね)。足の付け根から下がすごくダルかったです。熱はちょこっと出ては下がりという感じだったけど、38度くらいが一時的だったから、人に比べたら軽い方かと。あとは、日数が進んでから時々、たんのからむ咳が発作のように出て、寝にくかったりもして辛かった。途中から、少し味覚が分からなくなって、でも早くに戻りました。嗅覚は、娘の大の方のオムツの匂いすら分からず、焦りましたが、治りました。
皆様も、季節の変わり目になっていきますし、どうぞご自愛くださいませ!(最後が長文になっちゃった!)
年が明けてからだいぶ経ってしまいました💦
今年もよろしくお願いしますm(__)m
年末年始、土日×3セットか!?って勢いのほぼ通常運転で終わりました。
あ、でも娘と夫と、珍しく元旦に近所の神社へ初詣に行きました♪
娘にとっては初めての場所と出来事だったので、抱っこ紐の中から大人しくしながら様子を見てた。
いただいたみかんを、縁起物なので食べさせてみたんだけど、「すっぱー」って顔をしてそこから食べず。時たま食べてるキウイの方が酸っぱいと思うんだけどね(^^;
年末の夜はAimerさん三昧で、30日のレコ大、31日の紅白と、私はわーきゃー言いながらテレビを見てました(娘が別室で寝てるので音量小さめ)。12月はこれを楽しみにして頑張って生きてきたと言っても過言ではない。
そして年明けのタイミングでAimerさんの結婚発表。ビックリしたけど、お相手は、デビュー曲から度々Aimerさんの作曲をしている飛内さんで、とてもおめでたいことだなと思った(^^)
そんな感じでどこかふわふわした感覚で年始が終わったなぁ。
昨年は、娘が成長し、一歳になった。慎重派なのか、まだ手放しでトコトコ歩かないけど、物を手渡してくれたり(私の靴下とか(笑))、知能も発達してきてるなと感じる。思ったようにいかない時や要求が通らない時のグズリもすごいけど(^^;、成長が楽しみ。
私は仕事復帰して、周りのおかげで1日も残業せずに帰らせてもらって、保育園のお迎えに行く生活。何度も娘の体調不良(&私の胃腸炎)の時も休ませてもらったりテレワークさせてもらった。この仕事でよかったなぁ、この同僚や上司でよかったなぁと思う。
今年は希望も出したし、異動かなぁ~。どきどき。
あと、昨年は、ここに書くタイミングが無かったけど、母方の祖父が急に亡くなってしまって寂しかったなぁ。遊びに行くと、お菓子とか色々用意しておいてくれる優しいおじいちゃんだったなって、時々思い返してる。星に興味を持ったのは、元小学校の先生だったおじいちゃんの影響もあったんだよね。優しい思い出を胸に抱いて生きていきたいな。
今年も、子育てをメインにしつつもAimerさんを応援するのを楽しみに生きていきたいと思います(^^)
久しぶりの更新になってしまいました。
いや、ほんとは数日前に書いたんだけど、スマホで寝ながら書いてて、ちょっとウトッとした拍子にページを閉じてしまい、消え去ってしまいました(だいぶ前にもそんなことあったな…)。というわけで、スマホのメールに下書きしてコピペします!
娘は1歳3か月。つかまらずにたっちできるようになり、2歩くらい歩けるようになりました!それは月齢的には少し遅いかもしれないけど、気長に見守りたいと思います。何かをたくさんおしゃべりしてくれてます(^^)
職場復帰してはや3ヶ月。周りの理解と配慮のおかげで、なんとかやれてます。仕事中はハイになってるのか元気なんだけど、夜娘を寝かせた後に強烈に眠くなる(^^;
でも色んな片付けや、保育園で汚れた物の下洗い、自分のシャワーなんかもあって、睡眠時間少なめです。
土日も規則正しく娘に起こしてもらってる(?)ので、昔の、土日の昼まで寝てた頃が本当に懐かしいです。10年くらいしたらまたできるかな(笑)。
最近は、家族みんなでそれぞれに体調不良になったりして大変でした💦実家の母にも特別に来てもらって。ホントに助かった。ここのところ寒くなってきたので、皆様もご自愛くださいね。
あとは、Aimerさん、12月30日のレコード大賞と、31日の紅白歌合戦にご出演が決定しました!私はリアルタイムで見つつ、録画する所存です!皆さまもよければ是非ご覧ください!
というわけで、近況報告と、推しの宣伝でした(^^)
久しぶりの投稿です。今日は8月31日。暑い暑いと思っていた今年の夏も、少しずつ涼しい日が増えてきましたね。寒暖差で風邪ひかないようにしなきゃなぁ。
9月には娘が1歳の誕生日を迎えるので、お誕生日の準備(飾り付け、ケーキ、一升餅ならぬ一升パン、選び取りカード、スタジオ撮影)をしていました。
そして、私的大ニュース!
育休の予定を8月までにしていたんですが、無事に8月から保育園に入所することができ、私は明日から職場復帰です。久しぶりの通勤や仕事…ドキドキするなぁ。
保育園は、家から通える範囲のところに春ごろに見学に行ってました(5か所くらい)。4月入所の時点でまぁまあ定員が埋まっていて、毎月市役所の空き状況のHPを見るたびに埋まっていき受け入れ不可のところが出てきて、心臓に悪かったです^^;
8月は慣らし保育で、初日は預けている間もずっと泣いちゃってどうなることかと、罪悪感も感じたけれど、少しずつ慣れて長時間過ごせるようになって、今ではニコニコ遊んでるらしいので、子どもの成長ってすごいなぁと思っています。
噂に聞く通り、入園して数日で風邪をひいて、鼻水やら熱やら出たりして、私も一緒に鼻水がつらかったりして。早速お迎え連絡を受けて迎えに行ったりしました。食事を食べなくなっちゃった日があって、体重が減って心配したり。でもやっとお互いに最近回復しました。
そんなこんなで、「8月はこの先あるかないかの夏休み!何しようかな」って密かに楽しみにしていたのに、私の体調や状態が整ったのがこの数日で^^;もういいや~って感じです(笑)。あ、一回だけ大宮にランチしに行きました。
あと、出産時に気になっていた子宮筋腫のこと、職場復帰したら絶対、何かと面倒になって受診しないなと思ったので、婦人科に行ってきました。2センチくらいに小さくなっていたらしく、とりあえず何もする必要なしとのことで、安心した。出産以来、久しぶりに病院に行って、とても懐かしかった。1年前のこと思い出すなぁ。
ちょうど今が出産前後を過ごした季節なので、感慨が深すぎて。いちいち色んなことにセンチメンタルになっております。
最近の娘は、つかまり立ちと伝い歩きを積極的にしていて、楽しければニコニコ笑うし、嫌な時は全力で声を上げながら拒否するし、手を焼くこともあるけどトータルすると可愛いです^^
あ、推し活(Aimerさん)は引き続きやってます♪ライブは行けないけど、新曲買って聞いたり、Twitter見たりして元気をもらっています。9月にライブのDVD・ブルーレイが出るので見るのを楽しみにしています。
ちょっとだけ書くつもりが、たくさん書いちゃった。それでは、またマイペースに書きます。
初めての育児に追われているうちに、あっという間に春になって、桜が咲いて散っていくなぁという感じです。
この前、大きな公園に行って、娘と夫と三人でお花見散歩をしてきました。とても良いお天気で気持ちよかった。
1年前にも同じ場所を夫と歩いて、小さな子どもの写真を撮っている家族を見て「来年はこんな感じになるのかな」なんてほっこり言ってたのですが、本当にこの場所に元気に3人で来られて良かったなぁと、幸せを感じました。夫と互いに娘を抱っこして、桜と一緒の写真をたくさん撮りました。
コロナのせいもあり、なかなか実家や義実家に行けないので、写真アプリ(「みてね」)にちょこちょこアップして娘の成長を見てもらっています。とても便利^^
他に訪れている人たちも、みんな楽しそうに桜を愛でていて、こちらもとても穏やかで幸せな気持ちになれました。
久しぶりの投稿になります。離乳食が始まり、夜にちょこちょこストックをしたりして、なかなかブログ更新まで手が回りません^^;
夜はがっつり通しで寝てくれる子なので、睡眠時間的にはとても助かっています。
さて、ちょっと自分の備忘録的に、出産前後に用意した物と入院バッグの中身のリストを載せておきます。
この記事を見た、どなたかの助けにもなったら良いかもとも思いつつ(たぶん妊婦さんにこのブログ見られることはないだろうけど)。
紙に書き連ねたリストを写真に撮ったので、それを載せておきます。
2021年9月出産時の情報です。買ったは良いけどあまり使わなかったものもあります。始めだけ母乳だったけど1か月も経たないうちに完ミ(完全にミルク)になったので、そんな内容になってます。
検討して買ったものには左に赤字チェックや赤線。左に赤チェックが付いてないものは買わなかった。複数候補があった中から買った物に赤線。青字は、産後けっこうすぐに買い足したもの。
もちろん、この後、娘の成長具合に合わせて、他の抱っこ紐も買ったとか、椅子を買ったとかあるけれども、そこまでは書いてません。今はネット通販もあるし、お店も家から行けるところにあったので、産後に必要になってから買う感じでも対応できて、無駄買いが少なくなってよかった。ただ産後すぐは精神的・時間的余裕がないので、調べものするのが大変だったし、お店への買い物は夫に頼んだなぁ。円座クッションは退院後すぐに無いとヤバいと感じたので、入院中に良さげなやつをネットで調べて、夫に頼んで買ってもらった。
そういや産後にすぐにお湯を沸かせる電気ケトルを買いました。オムツやミルクは少し経ってからグレードダウンしました。
あと、おもちゃ類も書いてません。産後にお祝いでいただいたのと、後から買ったので。
ではまず用意した物リスト。たまひよとか、無料で色んなところでもらった冊子を参考に、用意したよ。
入院バッグのリスト。おやつは結局ほとんど食べてない。自撮り棒と扇風機も使用せず^^;
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします^^
今年の年賀状は、子どもとの写真を使ってセブンイレブンで作成してしまい、ブログ用の年賀状を作る気力・体力が残っていないため、大変無念ではありますが、寅年っぽい写真を載せます。わが子の手、とっても小さいですが、これでも生まれた時に比べたら、一回りも二回りも大きくなったように感じています。
さて、昨年は、妊娠・出産からの子育て突入というのが、私にとって最大のイベントでした。仕事も産休・育休に入ったし。私の体も人生も、もう元に戻そうとしたって戻れない。新たな分岐をして、新たな扉を開き始めたイメージでいます^^
まぁ、2019年あたりも、婚活が実ってきたりして、こんなことになるなんてという感じだったけど、2021年も、始めには想像しなかったことがたくさん起こりました。
それにしても、周りの方々のご理解・ご協力のおかげで、無事に出産することができたなぁと、今もしみじみ思っています。職場にしても、入院先にしても、その他、通勤電車で席を譲ってくれたたくさんの人たちや、健診でランチに立ち寄ったお店の人たち等…。みんな優しかったなぁ。
また、産後は実家に生後1か月から3か月にかけてお世話になって、とても有難かった。
わが子はもうすぐ生後4か月。夜中のミルクは無くなり、朝早くに一度起きるかどうかってくらいになったので、睡眠は楽に取れるようになってきました。日中は、そばにいないと泣くことも多いので、あまり目が離せません。
首がすわり、うつ伏せもだいぶ出来るようになってきて、もう寝ているばかりじゃないんだなと、成長の速さにびっくりしつつ、戸惑いつつ、うれしい気持ちです。夫ともに試行錯誤。これからもすくすくと育ってくれるといいな。
ここのところ、趣味関係(ピアノ・鞄)はお休み状態です。
Aimerさんのライブには当面行けないので、オンラインライブを楽しんだり、曲やYouTubeのMVから元気をもらったりしています♪
コロナ、早く完全に収束するといいですよね…。
このブログも満足に更新できなくなってしまいましたが、これからも細々と記事を書いていきたいと思います。こんなブログですが、今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
最後に、記事を読んでくださった貴方様のご健康とご多幸をお祈りしています!
またまた久しぶりの更新となってしまいました。
前回の記事へのコメント欄に取り急ぎ記載しましたが、9月初旬に、無事に女の子を出産することができました!
2か月を過ぎた今、まだまだお世話に四苦八苦していますが(慣れたものもあれば慣れないものもあり…)、生まれたてよりは心と時間の余裕が出てきました。今は、夜中のミルクを飲ませ、娘が寝た後の自由時間です。まぁ自分も寝ておかないと日中眠くて仕方がないし、3〜4時間で次のミルクタイムが来るので、夜更かしはできません。ただ、そろそろ出産時のことを書いておかないと、時期を逃してしまいそうだというのもあり、記事にしたいと思います♪
出産前後、スマホに出来事などを記録していたので、ここに書いておきます。人の出産の様子など知りたくないわ!という方は、すみませんが読み飛ばしてください。なお、出産の仕方やそこまでの経過は人によっても違うし、1人目と2人目でも違うものだと分かっていたけど、本当にそうなんだろうなぁと実感しました。
そして、この世の全てのお母さんに、尊敬と感謝の念を抱きました。自分で産んでみて初めて分かった。
===私の出産記録===
39週、ウエストはちょうどヒップと同じくらいのサイズになった。妊娠前から9キロ近く重くなったので、のっしのっし歩いてる感じ(笑)。横幅が狭いからか前にお腹が出ていて、横から見た人に「あら妊婦さんなのね、男の子かしらね?」って気づかれるような感じ。
妊婦検診で、まだ子宮口が開いていないと言われ、先生に体の内側からぐりぐりと刺激される。こちらを思ってのことだけど結構痛くて、しかも、「次週、検診の内容次第では促進剤を打つためのスケジュールを考えましょう」と言われてしまったので、それは困ると思い、お産が進むように、スクワットをしたり、床の拭き掃除をしたり、近所を片道20〜30分くらい歩くようにした。ちょうど晩夏の暑さと初秋の涼しさが同居する時期で、お散歩にはちょうど良かった。もう少し時期が早かったら、暑くてバテる所だったので。
それにしても、妊娠期間中の途中までは、とにかく無理せず早産にならないようにねって感じだったので(平均よりも推定体重が小さめ)安静にしがちだったのに、突如、運動しないとやばいみたいになって、えぇっそういうもんなの!?と焦ったなぁ。ちなみに産休に入るまでは電車で通勤していたので、程よく運動できて良かったと思う。
そうこうしていたら、少し血のようなものが出て、これが「おしるし」ってやつか?と。何しろ初めてのことだらけなので、事前に知識は頭に入れていたとはいえ、本当にこの事象がそうなのか、半信半疑なことが多かったなぁ。
おしるしが出たあと、隙を見て毎日午前中にシャワー(お腹も大きくなってきてめんどくさくて2日に1回くらいしかお風呂に入ってなかった時期あり^^;)。指輪が入りにくい感じに、指がむくむ。体温がここ数日低めになる。
出産前日。夜痛くて、なんどか病院へ電話。痛さから解放されたくて「確実に10分間隔になっただろう!そろそろ行きたい!」と思い21時50分に電話したところ、「健診で子宮口開いてないならあと2時間様子見てください。家の方が落ち着くと思います」と言われ、仕方なく家にいることに。でも痛いの辛い。
日が変わり0時頃、「まだ10分くらいの間隔で痛いんですけど…。」と病院へ報告すると、「強くなったとか間隔が狭まったら来て下さい。来たいのであれば受け入れますけど…。」って感じだったので、もう少し様子を見ることに。
ソファーで横になりつつテレビを付けておく。寝ようにも痛さが波のように来るので寝られない。深夜独特のお笑い番組を付けているが、痛さと眠気でほぼ内容は分からない。ただ、気を少しでも紛らわせたい。うとっともするので、間隔計るのが若干適当になる。そのまま朝が近づいていき、あぁまだ10分間隔より短くならないなぁと嫌になる。バナナを食べた。
夜が明けてしまい、もう少し粘った方が良いのか?とも思いつつ8分間隔になってきた気がしなくもない。もしこんな状況が長引いて夫が会社に行った後にこの痛みがエスカレートした段階で自分でタクシー呼ぶのは不安だなと思ってきて、夫に相談。5時40分に病院へ電話し、車で連れてってもらった。6時頃病院到着、そのまま分娩室へ。ビスコを食べた。
病院の朝ごはんを出してもらったが、痛さから食べられず点滴してもらう。点滴なんて小学校以来だ。ペットボトルにつけるストロー付きキャップ、用意して行ったのに、まさかの非対応。確かセリアのストロー付きキャップと南アルプス天然水の組み合わせ。事前に付けて確認しておけば良かった。病院でストローをくれたので助かった。
持ち込んだ音楽をかけてもらうことにした。大好きなAimerさんを中心に、平原綾香さんとか、ゆったりリラックスでき、生まれてくる赤ちゃんへの愛を感じられそうな曲を集めて作ったCD。結果として、私は好きな音楽を聴いてよかったと思う。あれを聴き続けてなかったら、落ち着いて痛みに耐えられなかった。
8時頃、子宮口8センチ。痛いけど、意識して深呼吸する。呼吸して酸素を取り入れることが赤ちゃんのためにも大事なんだって。
9時頃、9センチ。「あと数時間で行けそう(出産終わりそう)かな?」と言われ、やったー昼前にこの痛さから解放か?と思った。
11時くらいに開口。破水を起こす(起こされた?よく分からない)。陣痛促進剤を入れる。
助産師さんの指示通り、痛みが来る度に、いきむ。頭が見えてるらしいが、どうもそこから進まない気がする。助産師さんは入れ替わり立ち替わりでやってきて、いきむ手伝いをしてくれる。
終わるまで何時間かかるのか分からず、体勢を変えながら頑張るが、自分が息絶えるんじゃないかと思って、痛みに合わせていきむの嫌になるけどやめても結局痛いし、帝王切開にしてくれと叫ぶこともできず。もう戻ることもやめることもできないので、進むしかない。とにかく波のように来続ける痛みに対応する。
昼を過ぎて少しお腹減るが、食べられない辛さ。点滴で栄養は補給されているはずだけど、お腹は減る。腹が減っては戰はできぬ…なんだけど、仕方ない。
足とか二の腕とか、つりそうになってくる。痛みの中、直前の数日間歩いておいて良かったと思った。歩いて足を鍛えてなかったら、もう今頃踏ん張れていなくて、普通分娩諦めてたかも。スタッフさん達には、赤ちゃんの心拍が元気なのでこのまま帝王切開せず頑張ろうと言われる。
ちなみに、便意を感じて、漏らしたくないしトイレに行きたいんですけどと言ったけど、もうお産が始まりそういう段階ではなかったし、助産師さんから「多分違うと思いますよ。便意に似ているのでそう思うだけかと。万が一便だったらこちらで対応するので、安心してください」と言われる。途中まで、いやでも漏らしたくないしと思って、変に我慢してたけど、それでは出産のいきみも上手くいかず。「ええい、助産師さんのお言葉に甘えて、出るものは仕方ない!」と気にしないことにした。結局便ではなかった。なお、尿は吸いとられる。ひえー。
その後、赤ちゃんがどうしても出てこない。エコーの機械で赤ちゃんの様子を見られる。ん?何かよくない状況になってる?と不安になってくる。
とうとう医師の先生が呼ばれて、先生が「人を集めて!」とか言い出して、人手集められる。オリーブオイルとか鉗子とか麻酔がどうとか言ってる。なんか少しやばそうな雰囲気なのか?と内心焦る。結局鉗子分娩となり、私は会陰を切開された。赤ちゃんは頭を鉗子でつかまれ、私は次の陣痛でいきんで、先生がそのタイミングで赤ちゃんを引っこ抜いた。結局生まれたのは13時半過ぎ。
鉗子の跡が少し左目の横にあるけど、薄れるでしょうとのこと。実際、入院している間に消えて、女の子だし顔に残らなくて良かったと、心底安心した。
先生はめっちゃサクサク作業してて少し怖かったけど、最後に「あそこまで赤ちゃんが下がってきてたから帝王切開せずに済んだ、頑張りましたね」と言ってくれて、嬉しかったしホッとした。結局、子宮筋腫(3センチくらい)に引っかかってたのかもとのこと…(あくまでも可能性)。妊娠中に悪さをしなかった子宮筋腫、最後に影響するとは…。
会陰を縫われる。めっちゃ痛い。産む痛みとは違った痛み。お産が終わってみて、お腹とお下が痛い。腰も痛いなぁ。
赤ちゃんと対面。自分の傍に寝かせてもらう。小さいけれど確かに命だ、こんな子がお腹の中にいたのかとびっくり。ギリギリ低出生体重児の区分だったけど保育器に入らずに母子同室になれた。とにかく無事に生まれてきてくれて良かった。
少し出血が多かったとのことで、産後の安静後すぐのトイレに行ったら立ちくらみがして、初めて車イスに乗って病室へ移動。その後鉄の薬を処方され、初めて黒い便を見ることになる…。出産の日はとにかく動けず、少し歩くと立ちくらみがして、傷のあるところも痛くてって感じだったかと。病院で貸してくれた円座クッションなしには座ってられない。
病室に置き時計がなかったので、後から夫に持ってきてもらった。あと、事前に調べて用意して行った延長コードは大活躍した!
===出産記録、おわり===
お久しぶりです、akaneです。
一応元気なのですが、ここに来られていませんでした。
いや、本当は、5月の終わり頃に、Aimerさんのニューアルバムとオンラインライブの記事を書こうと思って、実際にほぼ終わりまで書き終えたのですが、自宅の通信環境のせいで途中でネット接続が切れて保存に失敗してしまったのです。
半日近くかけて書いたのに、一時保存していたのが書き始めの時のしかなく、ほとんど振り出し状態になり、その日は打ちひしがれながら諦めたのです。
そうこうしていたら、ちょっと眼のほうに不調が出てしまい、あまり負担のかかる作業はしない方がよいかなと思って、ブログに手を付けられずにいました。
なお、眼の不調は、お医者さんにも行って、細かい原因は不明ですが回復したのを確認できたので一安心です。
妊娠中は抵抗力も弱るし、やはりいろんな不調が顕在化したり悪化しやすいのかもしれません…。
冬場には、足の親指の爪をちょっと深爪気味に切ってしまったら、ブーツとの相性も良くなく当たっていたみたいで、赤みや痛みが出て「ひょうそ」になってしまいました。
これもお医者さんにかかったのですが、妊娠中なので抗生物質は使えず、軟膏を塗って清潔にして、後は自分の治癒力を信じるみたいな状態になってしまいました^^;
治ったので良かったけど、治らなかったらヤバかったです。どんどんお腹が大きくなり体重の増える中、痛いと変な歩き方になって足腰に負担がかかるし、外科的な処置が必要になってしまったら想像するだけで怖いです。
と、いろんなことがありました。(親には心配かけそうなので言えなかった。まぁ結果として回復しているのでいいかなと^^;)
現在、仕事の方は、産前休暇の前に年休とかいくつかの有休を組み合わせて、少し早いですが長期のお休みに入らせてもらいました。
仕事や学校など、平日に通うところがこんなに長期間無いというのが、大学生の夏休みぶりなので、若干戸惑っています。
時々、「あの仕事、どうなってるかなぁ」とか思い出しちゃう自分がいます。
子どもが生まれたら、それどころじゃなくなるんだろうけど。
今は、出産・入院のための荷造りをしたり、出産後に必要なものを買っていたり、準備をしています。
眠くて昼寝しちゃったり、日によってやる気が出なかったりして、ボチボチだけれど。
お腹の中の子は、大体順調と言われてきたけど、直近の健診で、一週分くらい小さいかなと言われてしまい、ちょっと心配に。
自分は瘦せ型でそんなにバクバクは食べないので(それでも前よりは食べてるつもり)、そのせいかなと気にしたり。
ただ、気にしすぎもよくないので、適度に食べ、栄養に偏りが出ないように心がけるしかないのかなと思ってる。
コロナのワクチンは接種券がもうすぐ届くみたいな状況で、2回打たなきゃいけないのと出産の時期を考えると、出産前には多分打てないなと思っていて。
妊娠中で抵抗力が弱まっていると思うので、風邪にもかかれない、コロナにも絶対かかれないと思って、気は使っています。
おそらくこの情勢だと、出産時に夫の立ち会いもなし、入院中の面会もなしなんだろうな…。まぁ仕方ないので一人でがんばろうと思う。
(ちなみに実家の祖母はワクチンを無事に接種することができ、とても安心しました。)
そうそう、この前のAimerさんのライブで、9月に10周年記念ライブを開催するという発表があり、なんと私の暮らす埼玉県の、さいたまスーパーアリーナでやるとのこと!
その時期だと生まれる直前か当日か直後かって感じなので、泣く泣く断念しました…。
きっと映像作品を販売してくれると思うので、お家で見るのを楽しみにしてる(>_<)
そんな感じの近況です。
また時々、自分の考えていることや感じたことをここに書き留めていきたいなと思います。
(Aimerさんのレポは、できれば完成させたい…1年の季節の流れと春の訪れを祝う、コンセプチュアルでありながら幅広い、素敵なアルバムとライブでした♪)
最近のコメント